そもそもWordPressって何ができるの
WordPressは、個人のブログサイトから高機能な大規模サイトまで作ることができます。
この「穏やか暮らし計画」のサイトもWordPressを使って作られています。
WordPressで作れる一般的なブログサイトの構成を「穏やか暮らし計画」サイトを例に見てみましょう。

各ページ共通として「ロゴ画像」「ヘッダーメニュー」「フッターメニュー」の3つの要素があります。
「フッターメニュー」にはSNSへのリンクが設定されています。
トップページには「人気のある記事」と「最新の記事」のアイキャッチ画像とタイトルが並び、それぞれのページへリンクします。

固定ページとブログページの左側にはそのページの内容が表示されます。
右側には「メニュー(カテゴリ別)」「運営者情報」「新着情報」「アーカイブ」が並び、それぞれのページへリンクします。

アーカイブページは公開された月により、カテゴリーページはそのカテゴリーで分類されたブログ記事のタイトルとアイキャッチ画像、記事の抜粋が時系列で並び、それぞれのページにリンクします。
右側には固定ページとブログページ同じ、「メニュー(カテゴリ別)」「運営者情報」「新着情報」「アーカイブ」が並び、それぞれのページへリンクします。

WordPressではブログタイプのサイトだけでなく、
- 企業サイト
- ECサイト
- 店舗サイト
- オンライン講座
- 会員サイト
など、様々な分野にマッチしたサイトを構築することも可能です。
WordPress ってどうやって使うの?
WordPressはパソコンのブラウザーで操作
WordPressはパソコンのブラウザーからログインし、管理画面を使って操作します。
ログインすると最初に表示される画面を「ダッシュボード」と呼びます。

左側には、各種設定をする編集画面へのメニューボタンが並んでいます。
このメニューボタンでは、カーソルを合わせると右側にサブメニューが表示されます。

主な機能紹介
- 投稿
- ブログ記事を作成、管理する機能
- メディア
- 画像や動画、PDFなどのファイルをアップロードし管理する機能。アップロードしたメディアはページに貼り付けできる。
- 固定ページ
- プロフィールページやお問い合わせページなど固定的な内容のページを作成、管理する機能。
- 外観
- サイト全体のデザインに関する設定を行う機能。メニューやロゴ、テーマカラーなどカスタマイズができる。
- ユーザー
- サイトを管理するユーザーを登録する機能。ユーザーを追加すれば複数人で管理できる
他にも利用するテーマ(デザインテンプレート)やプラグイン(追加機能)によって、独自のメニューが追加されます。
- テーマ
- デザインテンプレートのこと。世界中のウェブデザイナーが配布している「テーマ」を利用することで、誰でもプロ並みのデザインのウェブサイトを作れる。
テーマにはWordPress公式・非公式の物があり、多くは無償で使えますが高機能のテーマでは有償の物もあり。
「穏やか暮らし計画」のサイトでは「Xeory Extension」を利用しています。
テーマの例
Lightning
WordPress公式。ビジネスサイトにも適した無料で使える超高機能テーマ。

Twenty Twenty
WordPress5.3用標準テーマ。WordPressをイントールすると初期設定で選択されている。

Cocoon
人気の高い無料WordpressテーマSimplicityの後継版。シンプルなデザインだが、使い勝手の良い独自の機能が満載のテーマ。
Cocoon公式サイト

- プラグイン
- 様々な機能を追加できる。2020年3月20日現在で49,609個のプラグインが公開されている。
よく利用されるプラグイン
All in One SEO Pack
多くのユーザーに支持されているSEO対策用のプラグイン。機能が多く難しい点もありますが、Webメディアで収益を考えるなら活用したいプラグインです。ただしプラグインを使わなくてもSEO対策の設定ができるテーマもありますので注意ください。

Contact Form 7
シンプルな操作性でお問い合わせフォームが作れるプラグイン。自動返信メールの送信やサンクスページも作成可能。本サイトのお問い合わせフォームもこのプラグインを利用して作られています。

UpdraftPlus
ワンクリックで簡単にデータのバックアップと復元ができるプラグイン。テーマを変えたりカスタマイズをする前にはバップアップをとって置きましょう。サーバーを引越す際にもバックアップデータが使えます。定期的に自動でバックアップを実行するスケジュール設定もあるので、もしもに備えて活用しましょう。

とにかく使ってみよう
WordPressはプロが使うほどたくさんの機能があるのでとっつきにくいですが、初期の設定や登録を行ってしまえば後はサイトのページやブログを登録するだけです。
初めは専門用語だったり、耳慣れない用語があって、戸惑うことがあるかもしれません。
でも大丈夫!インターネット上には親切に解説してくれるお助けサイトがたくさんあります。
調べながら一つ一つ進めていきましょう。